頭皮のニオイ気になりませんか?
2020.08.11 14:33|未分類|
「シャンプーのいい香りのする人」
憧れちゃいますよねぇ。
でも実際は自分のアタマ、くさくないかなぁ…と心配なさっている方が多いのではないでしょうか?
"いい香りがする"というのは、香りを足して足してしていけばできるのもではないですね。
まずは"いい香り"のその前に、"嫌なニオイ"をつくってしまう悪習慣をしているのかも!?見直してみましょう!
まず、嫌なニオイの原因をチェックです!
当てはまるかな??
↓↓↓↓↓↓↓↓
1・ シャンプーの仕方が間違っている
2・ 1日に何回も髪を洗う
3・シャンプーの後にドライヤーで髪を乾かしていない
4・ストレスや不規則な生活を送っている
5・ファストフードや肉中心の食生活、スナック菓子や甘いもの、お酒が好き
どうでしたか?
ギクッとした項目があれば、まずそこから改善してみましょう(^^)
次はなぜその原因が嫌なニオイに繋がるのかを解説しますね!
1・のシャンプーの仕方については、解らない方も多いと思いますので詳しくは、前回の記事をご参照下さいませ。
2・頭皮臭の原因は主に頭皮から分泌される皮脂にあります。皮脂やフケをエサに雑菌が増殖し、嫌なニオイを引き起こすのです。なので、頭皮を清潔に保つ為のシャンプーは大切!ですが、だからといって1日に何回も洗ってしまうと頭皮が乾燥してしまいます。乾燥すると、身体は余計に皮脂を分泌してしまうことがあるのです。頭皮に元々いる常在菌たちがその皮脂を食べることでニオイ物質を放出してしまうのです。
シャンプーは1日1回が目安です。その日の汚れはその日のうちに!ということで、夜に洗うのがベストなのです。
3・シャンプー後のドライヤーとは、洗濯した後の太陽のようなものです。洗濯物も生乾きのままだと嫌なニオイがするのと同じで、自然乾燥で濡れたままの状態が続いてしまうと雑菌が増殖して、ニオイを発生させてしまうのです。
髪が長くて乾かすのに時間がかかってしまって中途半端になってしまう方、お気をくださいねっ!
短髪の方も自然に乾くから、と放置せずにドライヤーをかけることをオススメします!
4・ストレスや睡眠不足や運動不足などの不規則な生活というのは、汗や皮脂の成分を変化させてしまったり、体内の活性酸素を増やすので頭皮の皮脂の酸化が早まってニオイがきつくなってしまいます。
5・偏った食生活は体臭をキツくするといわれますが、頭皮も同様に考えます。まず脂っこいものを摂りすぎると、皮脂腺の動きが活発になり皮脂が過剰分泌しニオイの原因になります。タンパク質や糖質は摂りすぎると体内でニオイ物質がつくられてしまいます。アルコールを摂りすぎる方は、肝臓が働き過ぎになることが要注意なのです。アルコールを分解してくれる肝臓はニオイ物質の分解や脂肪の代謝もしているのですが、その働きをしてくれる前にアルコールの分解で手一杯になってしまうのですね。
食生活のポイントは腸内環境をよくすること。発酵食品や、緑黄色野菜、海藻類やきのこ類などを積極的に摂りましょう!
さて、嫌なニオイの原因を知っていただけたでしょうか?
「いい香りのする人」への一歩目は
先ずは普段の習慣に気をつけて、正しいシャンプーをし頭皮を健やかな状態にし、しっかり乾かすことが大切なのです!
それからのもう一歩なのです!ポイントおさえましょう!
↓↓↓↓↓↓↓
○髪のダメージはありませんか?
ーーー髪の1番外にあるキューティクルは髪の水分や養分を外に逃げないように守ってくれる働きをしていますが、傷んで破壊されていると、せっかくの良い香りも逃してしまうのです。トリートメント強化していきましょうね!
○しっかりシャンプー剤は洗い流しましたか?
ーーーシャンプー剤の良い香りを残したいからといっても、流し残しはNOですよ!はじめは良い香りと感じても、後々酸化して皮脂と混ざって嫌やニオイになってしまいます。いつも[シャンプーの仕方]を思い出して下さいね!
○シャンプー剤とトリートメントは同じですか?
ーーー香りの効果を高めるためには、同じシリーズで香りが同じもののほうが、色々混ざらず、香りがぼやけず強調されるのではないのでしょうか。
では、皆様が「いい香りのする」素敵な人になりますように(^^)♪
近藤